いまさら聞けない、指定校推薦、AO入試、公募推薦の違い
ここ数年の大学入試制度改革の動きに合わせて、大学入試センター試験が今年で終わり、来年からは大学入試共通テストが始まることは、既に皆さんご存知だと思います。
昨年後半から共通テストの記述回答形式や、英語外部検定利用入試の導入など、様々なニュースが飛び交いましたので、記憶に新しいところだと思います。
そういった混乱が生じているためか、全国の受験生をもつ保護者の方や受験生を指導する学校の先生方から一連の制度改革を不安視する声が寄せられ、一般入試を回避する動きが見られました。
そこで、一躍脚光を浴びたのが、次の入試制度でした。
・指定校推薦入試
・公募制推薦入試
・AO入試
・内部進学(附属校のみ)
AO入試を除いては、いずれも昔からある入試制度なのですが、知っているようでいて実は、知らないという方も中にはいらっしゃいますので、指定校推薦、公募制推薦、AO入試、内部進学について詳しくお話をしていきたいと思います。